小さいことから家庭環境や低収入など、経済的に困窮する外的要因はたくさんあります。低収入は選択と自己責任であり、その気になれば簡単にお金持ちになれるというのは不公平です。
誰でも努力すれば現状を変えられる力があるという人もいるでしょうが、困窮しているとそんな気力はわかない。
もし、あなたが困窮した家庭に生まれた子供だったらと、想像してほしい。
このように、家庭の事情、低所得であることなど、経済的な失敗を招く内的、心理的な特性もある。
自尊心の低さ
その人の内面的な苦しみや人間関係の問題に焦点が当てられがちです。
しかし、経済的な面を含め、人生の他の側面にも影響を及ぼす。しかも、かなり多くのことが影響を受けると思います。
自尊心が低い人は、自分が高い収入を得られると信じていないだけであることが多いのです。
何らかの理由で、自分はそれに値しないと思っているのなら、なおさらです。そのため、条件の悪い仕事や低賃金の仕事を受け入れ、昇給を求めないのです。
また、このような状態は、簡単に操られやすい。
たとえば「嫌なら次の仕事を探せ、どこにでも代わりがいて、求人を出せばお前のようなのが100人はいる」だから「この仕事で給料をもらっていることに感謝しろ」は、全く議論になっておらず、バカバカしいのである。
Ryuzokiの周りには、鬼のように節約している人も投資や副業をしている人もいないです。
この記事にたどり着いたあなたは、現状を変えられます。
ストレスの影響
ストレスの多い状況にさらされることは、必ずしも悪いことではありません。むしろ、将来そのような困難に直面したときに、臨機応変に対処することができます。
しかし、長期的なストレスは、もっと悪いものです。
脳に影響を与え、記憶力を低下させ、不安や心配で正常な判断ができなくなる可能性があるのです。
要するに、お金がないとストレスの悪循環に陥ってしまうのです。その結果、情報を処理し、状況を分析し、優先順位を決定することが難しくなります。
結論として、経済的苦難をもたらす要因はたくさんあります。しかし、貧困から抜け出すことを難しくしている内面的・心理的な特徴もあります。重要なのは、良い意思決定を妨げるストレスや不安の悪循環を断ち切ることです。
学習性無力感
中学校や高校の教室で、ノートを開くこともせず、ただ机に突っ伏し続けるだけという生徒がいます。その背中は、「やる気が起きない」という無気力な状態であることを訴えているように見えます。こうした状態を、アメリカの心理学者マーティン・セリグマンは「学習性無力感(Learned Helplessness)」とよびました。
学習性無力感とは、「自分の行動が結果を伴わないことを何度も経験していくうちに、やがて何をしても無意味だと思うようになっていき、たとえ結果を変えられるような場面でも自分から行動を起こさない状態」のことをいいます。
自分の行動が結果を伴うかどうかを「随伴性」という言葉で表します。セリグマンは、「行動と結果の随伴性が認知できないと、無力感に陥る」ということを明らかにしました。
引用元:https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/kodomo_rikai/detail03.html#:~:text=%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F%E3%81%A8,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A7%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
この機能については、同じ著者によって2つの見解が提示されている。当初は動物で実験されたが、残念な結果に終わった。自分ではどうしようもないネガティブな状況に長くいると、それに慣れてしまい、何かを変えられるという確信が持てなくなる。
人間は動物よりも複雑な行動を行うので、そう簡単にはいかないのです。
とはいえ、学習性無力感も私たちに観察されます。そのような人は、受動的で、自分の生活を改善しようとせず、たとえ好条件に恵まれていたとしても、決断する準備ができていないのです。
過去に何かしようとしたことがあるかもしれないが、何度か挫折をしているので、もう積極的でない。
最新の定義では、人は無力さを学ぶのではなく、その逆であることを示している。人は生まれながらにして無力であり、その後、状況や周囲の世界の影響を受けて、自分の行動には結果が伴うという信念を獲得するのである。場合によっては、そうではないこともある。
いずれにせよ、これまでの人生でポジティブな経験がなく、努力が報われなかった人は、その状況を我慢し、あきらめてしまうのです。
じゃあどうするか!
失敗を恐れる気持ち
多くの人が貧困から抜け出そうとしないのは、失敗を恐れているからです。そんあ考えもあり、失敗は個人の責任と見なされ、何としても避けなければならない。
しかし、そのような恐怖はしばしば不合理であり、個人が生活を向上させるために必要なリスクを取ることを妨げています。
現状を変えるより、失敗の可能性に直面するよりも、悪い状況に留まる方が良いのです。
新しいチャレンジなど、やってみないと、変化が起きず、現状なにも起こらないのです。
とりあえず、行動です。マジで泣くほど怖いですが、現状を変えるには、やるしかないのです。
社会とのつながりの欠如
友人や家族から孤立している人は、貧困にとどまる可能性が高くなります。他の人からのサポートが得られず、貧困から抜け出すためのセーフティネットを利用することができないのです。
また、弱者や困窮者であると思われたくないために、助けを求めることをためらうこともあります。その結果、貧困と孤独の連鎖に陥ってしまうのです。
私は、セーフティネットや国の制度をガンガン使いました。
否定的な考え方
私たちはみんな、さまざまな考え方を持っていて、それが正しい判断材料になっています。
例えば、「ジムに行けば後悔しないが、行かなければ後悔するかもしれない」「痩せることは、不可能だ」という考え方は、ジムに行くモチベーションになったり、目標体重と違っても悲劇だと思わなくなったりするものです。
自分なかなか、やるやん!思ったより筋肉付いて、痩せやすい体質になった。とポジティブ思考になったりします。
否定的な態度は、計画が何もない状態につながることがあります。たとえばですが、「金持ちはみんな犯罪者だ」と思っていて、違法なことはしたくないと思っている人は、収入を増やす努力をしないでしょう。
また、クリエイティブな人が「芸術家はハングリーでなければ芸術ではない」と考えていると、仕事に一貫性がなくなります。
このようなネガティブな考えで、二の足を踏んでいます。難しいし、自分には無理なんじゃないだろうか?誰も助けてくれない、自分には無理だ。
ポジティブな自分がいないかな?
おいおい、Ryuzokiさんよ、先走るのはやめようぜ。今すぐにはできないかもしれないけど、絶対にできないわけじゃない。
行動と学習を続ける必要があるんだ。そして、ネガティブな思考に邪魔をされてはいけない。自分を信じて、ポジティブでいなければならない。
少しずつ時間をかけて、歩んでいくんだ!