家計のやりくりに奮闘する主夫として、日々の買い物について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
今回は、スーパーマーケットでの賢い買い物について、私の経験を交えながらお話しします。食費は家計の中でも大きな割合を占める支出ですよね。でも、ちょっとした工夫で、品質を落とすことなく、むしろ満足度の高い買い物ができるんです。
特に最近は物価高で、何も考えずに買い物をしていると、レジで「えっ!こんなに?」と驚くことも。そこで今回は、誰でも始められる具体的な節約術をご紹介します。
お得な買い物の基本原則
時間帯を味方につける
まず覚えていただきたいのが、買い物の時間帯です。私の経験上、最もお得に買い物ができるのは平日の夕方17時以降。特に生鮮食品は値引きシールが貼られ始める時間帯です。
ただし、ここで気をつけたいのが「闇雲な値引き品の購入」。安いからといって必要以上に購入してしまうと、結果的に食品ロスにつながってしまいます。
プライベートブランド商品の賢い活用
例えば、イオンの「トップバリュ」やセブンプレミアム、コープの自社ブランドなど、スーパーのPB商品。これらは品質を保ちながら、価格を抑えられている商品が多いんです。
特におすすめなのが:
- 調味料類(醤油、みりん、料理酒など)
- 冷凍食品
- 日用品(ティッシュ、洗剤など)
これらは、ナショナルブランドと遜色ない品質のものが多く、日常的に使用する商品なので、価格差が大きな節約につながります。
実践的なテクニック

食材の保存術を極める
お得に購入した食材を無駄にしないために、保存方法も重要です。例えば:
野菜の保存
- 葉物野菜:水気を切って、キッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れる
- 根菜類:新聞紙で包んで保存
- きのこ類:パック買いしたものは紙袋に入れ替えて保管
季節商品を狙う
旬の食材は栄養価が高く、かつ値段も安い!特に、市場に大量に出回る時期を狙うことで、品質の良いものをお得に購入できます。
私の家では、季節の変わり目に特売になりやすい加工食品や調味料のストックも計画的に行っています。
長期的な節約習慣作り
献立作成と買い物リスト
「計画なき買い物は無駄遣いの始まり」というのが、私の持論です。週末に次週の献立を考え、必要な食材リストを作成。これだけで、衝動買いが激減します。
ポイントカードの活用
各スーパーのポイントカードは、ただ持っているだけではもったいない。ポイント何倍デーや、特定商品のポイントアップキャンペーンを把握し、計画的に活用することで、年間で見るとかなりの節約になります。
食材別の賢い購入術
精肉編
精肉コーナーでは、特に以下のポイントを意識すると大きな節約になります:
- パック肉の賞味期限をチェック
- 今日中に調理する場合は、値引きシールが貼られたものを
- 翌日以降に使用する場合は、新鮮な物を選んで自家製冷凍に
- 部位選びのコツ
- 豚こまや鶏むね肉など、比較的安価な部位でも、下処理と調理法の工夫で美味しく
- 例えば鶏むね肉は、塩もみして30分置くだけで柔らかジューシーに
魚介類編
鮮魚コーナーでの買い物は、特に時間帯が重要です:
- 朝一番
- その日一番の新鮮な魚が並ぶ
- 刺身用として購入し、余った分は火を通して活用
- 夕方以降
- 値引き品をチェック
- 下処理して冷凍保存することで、いつでも使える食材に
野菜・果物編
季節の野菜は、栄養価が高くてリーズナブル。具体的な旬の時期も覚えておくと便利です:
春:アスパラガス、新玉ねぎ、春キャベツ 夏:なす、きゅうり、トマト 秋:さつまいも、かぼちゃ、きのこ類 冬:大根、白菜、ほうれん草
賢い保存で長持ちの工夫
冷凍テクニック
家庭での冷凍保存は、食費節約の強い味方です:
- 肉類の冷凍
- 一回分ずつに小分けして保存
- 空気をしっかり抜いて密閉
- 解凍時に旨みを逃さない工夫(急速解凍は避ける)
- 野菜の冷凍
- ブロッコリー:小房に分けて下茹で
- ほうれん草:茹でて3センチ幅にカット
- パプリカ:生のまま細切りにして冷凍
常温保存のコツ
野菜室や冷蔵庫に入れがちな食材でも、実は常温保存の方が長持ちするものも:
- 玉ねぎ:風通しの良い場所で網袋に入れて
- じゃがいも:新聞紙で包んで暗所に
- トマト:完熟前の少し固めの状態で購入し、常温で追熟
スーパーの特売を活用するコツ
チラシの効果的な活用法
- 複数店舗のチラシをチェック
- 特売品を比較検討
- 移動時間や交通費も考慮して判断
- チラシの見方
- 特売品の使用期限をチェック
- 買い置きが可能か検討
- 家族の予定と照らし合わせる
ポイントデー攻略法
- 曜日別のポイント施策
- 毎週決まった曜日のポイント何倍デー
- 月初めや月末の特別ポイントデー
- 商品別ポイント還元
- 生鮮食品のポイントアップ
- PB商品のポイント増量
家計管理とセットで考える
家計簿との連携
- レシートの活用
- その日のうちに家計簿に記入
- 予算内に収まっているかチェック
- 高額な出費があった原因を分析
- 月間の食費管理
- 週単位での予算設定
- 予備費の確保
- 特売品のストック用予算
献立カレンダーの活用
- 月間の献立作成
- 家族の予定を考慮
- 食材の使い回しを計画
- 季節の食材を意識
- 在庫管理との連携
- 冷蔵庫・冷凍庫の中身をリスト化
- 期限切れを防ぐための使用計画
- 常備菜のローテーション
最後に
賢い買い物は、家計の節約だけでなく、食品ロスの削減にもつながります。また、計画的な買い物は、忙しい毎日の中での時間の節約にもなります。
ここでご紹介した方法は、すべてを一度に実践する必要はありません。できることから少しずつ始めて、自分の生活リズムに合った買い物のスタイルを確立していってください。
次回は「食費節約につながる冷蔵庫収納術」について、さらに詳しくご紹介する予定です。皆さんの食費節約の参考になれば幸いです。