ライフ

自分を愛するのはわがままじゃない。自分のことを優先させるべき理由

自分を愛するのはわがままじゃない。自分のことを優先させるべき理由

今日も家事に育児に、そして自分磨きにと、毎日お疲れ様です!

「自分を大切に」ってよく聞く言葉だけど、実際どうすればいいのか、ピンとこない人もいるんじゃないかな?特に僕たちのような主婦・主夫業をしていると、家族のために時間や労力を使うのが当たり前。自分のことなんて後回し、なんてこと、よくありますよね。

でもね、声を大にして言いたいんです。「自分を愛するのはわがままじゃない!」って。むしろ、自分のことを優先させることは、家族のため、そしてより良い人生を送るために、とっても大切なことなんです。

今日は、僕自身の経験も交えながら、「なぜ自分を優先すべきなのか」、その理由をじっくりと語っていきたいと思います。この記事を読めば、きっとあなたも「もっと自分を大切にしよう!」と思えるはず。最後までお付き合いくださいね!

1.「自分優先」は自己中心とは違う

まず最初に、誤解を解いておきましょう。「自分を優先する」というと、「わがまま」「自己中心的」というイメージを持つ人もいるかもしれません。でも、それは全く違います。

自己中心的な人は、他人の気持ちを考えず、自分の利益だけを追求します。一方、自分を優先する人は、自分の心身の健康を大切にし、自分らしく生きることを目指します。それは、周りの人をないがしろにすることとは全く別の話なんです。

例えば、毎日忙しくて自分の時間がないと、心身ともに疲れてしまいますよね。イライラしたり、落ち込んだりして、家族に優しく接することができなくなるかもしれません。でも、もしあなたが週に数時間でも自分のための時間を作って、好きなことをしたり、リラックスしたりすることができれば、心に余裕が生まれます。その余裕が、家族への優しさや思いやりにつながるんです。

つまり、「自分優先」は、周りの人を大切にするための土台作りと言えるんですね。

2.自分を満たすことで、周りにも優しくなれる

コップをイメージしてみてください。水が満タンに入ったコップからは、溢れた水が周りを潤しますよね。でも、もしコップが空っぽだったら、周りを潤すことはできません。

これは、人間の心も同じです。自分が満たされていない状態では、周りの人に優しくしたり、愛情を注いだりすることが難しくなります。逆に、自分が満たされている状態であれば、自然と周りにも優しくなれるんです。

僕自身、以前は「家族のために!」と、自分のことを後回しにしてばかりいました。でも、ある時、心身ともに疲れ果ててしまい、家族に優しくできなくなってしまったんです。その時に初めて、「自分が満たされていないと、周りにも優しくできないんだ」と気づきました。

それからは、意識的に自分のための時間を作るようにしました。好きな音楽を聴いたり、本を読んだり、散歩に出かけたり。ほんの些細なことでも、自分を満たす時間を持つことで、心に余裕が生まれ、家族にも穏やかに接することができるようになったんです。

3.自分の「好き」を知ることは、人生を豊かにする

あなたは、自分の「好き」をいくつ言えますか?

忙しい毎日の中で、自分の「好き」を見失っている人もいるかもしれません。でも、自分の「好き」を知ることは、人生を豊かにするためにとても大切なことなんです。

好きなことをしている時、私たちはワクワクしたり、心が満たされたりしますよね。そのポジティブな感情は、心身の健康にも良い影響を与えます。また、自分の「好き」を通して、新しい出会いや発見があったり、人生がより彩り豊かになったりすることもあります。

例えば、僕は料理が好きで、色々なレシピを試したり、新しい食材に挑戦したりするのが楽しいんです。そのおかげで、家族に美味しい料理を作ってあげられるだけでなく、ブログを通して多くの人と繋がることができました。

自分の「好き」を見つけるためには、色々なことに挑戦してみるのがおすすめです。気になること、ちょっとでも興味があることがあれば、まずは試してみましょう。もしかしたら、それがあなたの人生を大きく変える「好き」になるかもしれません。

4.「自分メンテナンス」は、長く健康でいるための投資

車は定期的なメンテナンスが必要ですよね。人間も同じで、心身の健康を維持するためには、定期的な「自分メンテナンス」が必要です。

例えば、十分な睡眠をとること、バランスの取れた食事をすること、適度な運動をすることなどは、心身の健康を維持するために欠かせません。また、ストレスを解消するために、リラックスする時間を作ったり、趣味を楽しんだりすることも大切です。

これらの「自分メンテナンス」は、将来の健康への投資と言えます。若い頃は無理がきいても、年齢を重ねるにつれて、無理が祟って体調を崩してしまうこともあります。長く健康でいるためには、日頃から自分の心身を労わることが大切なんです。

特に僕たちのような主婦・主夫業は、家事や育児で身体を酷使しがちです。だからこそ、意識的に「自分メンテナンス」の時間を作るように心がけましょう。

5.完璧主義を手放し、自分を許す

「もっと頑張らなきゃ」「もっと完璧にこなさなきゃ」と、常に自分を追い込んでいる人はいませんか?

完璧主義は、時に私たちを苦しめます。「完璧」を目指すあまり、なかなか行動に移せなかったり、小さなミスをいつまでも気に病んでしまったり。

でもね、人間は完璧ではありません。誰でも失敗するし、できないことだってあります。大切なのは、完璧を目指すことではなく、今の自分を受け入れ、許すことなんです。

例えば、掃除が完璧にできなくても、料理が少し焦げてしまっても、「ま、いっか!」と笑い飛ばせるくらいの心の余裕を持ちましょう。完璧主義を手放し、自分を許すことで、心が軽くなり、より穏やかに過ごせるようになります。

6.「NO」と言う勇気を持つ

頼まれたことを断れずに、いつも引き受けてしまう人はいませんか?

もちろん、人の役に立つことは素晴らしいことです。でも、自分のキャパシティを超えてまで引き受けてしまうと、心身ともに疲れてしまいます。

時には、「NO」と言う勇気も必要です。自分の時間や心身の健康を守るために、「NO」と言うことは、決して悪いことではありません。

例えば、友達から急な飲み会に誘われたけど、疲れているからゆっくり過ごしたいと思った時は、「今日は疲れているから、また今度ね」と正直に伝えましょう。相手もきっと理解してくれるはずです。

7.自分を褒めて、認めてあげる

あなたは、最後にいつ自分を褒めましたか?

私たちは、他人を褒めることはあっても、なかなか自分を褒めることはありません。でも、自分を褒め、認めてあげることは、自己肯定感を高めるためにとても大切なことなんです。

例えば、料理が美味しくできた時は、「私、すごい!」と心の中で褒めてあげましょう。家事がスムーズに片付いた時は、「よくやった!」と自分を労ってあげましょう。

些細なことでも良いので、毎日自分を褒める習慣をつけることで、自己肯定感が高まり、より前向きな気持ちで過ごせるようになります。

まとめ:自分を大切にすることは、人生を豊かにする最高の投資

今回は、「自分を愛するのはわがままじゃない。自分のことを優先させるべき理由」について、僕自身の経験も交えながらお話してきました。

自分を優先することは、決してわがままではありません。むしろ、家族のため、そしてより良い人生を送るために、とても大切なことなんです。

自分を満たすことで周りにも優しくなれたり、自分の「好き」を知ることで人生が豊かになったり、自分メンテナンスをすることで長く健康でいられたり。

自分を大切にすることは、人生を豊かにする最高の投資と言えるでしょう。

今日から、少しずつでも良いので、自分のための時間を作ってみませんか?きっと、あなたの人生がより輝き始めるはずです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!また次回の記事でお会いしましょう!

RELATED POST