今日は、毎日使うけれど意外と掃除を後回しにしがちなキーボードの清掃方法について、実体験を交えながら詳しくお伝えしていきます。
そもそも「キーボードがトイレの便座より汚い」という話を聞いたことはありますか?
実は、英国の調査では、オフィスのキーボードからはトイレの便座の5倍もの細菌が検出されたことがあるそうです。家庭でも、食べカスやほこりがたまりやすく、コーヒーをこぼしたまま放置すればカビの原因にもなります。
私も、以前は「掃除面倒だし、壊れたら買い替えればいいや」と思っていました。しかし、ある日「キーボードの隙間から黒カビのようなものを見つけた」ことで、本気で掃除に取り組むことに。結果、1時間の作業で新品同様の清潔さを取り戻せました!
1. キーボード掃除の基本ルール
絶対にしてはいけないNG行為
- 水洗い → 基盤が壊れます
- アルコールの過剰使用 → 文字が消える可能性あり
- 掃除機で吸引 → 静電気で故障の原因に
準備するものリスト(100均で揃う!)
予算を抑えたい方は、100均でも十分な道具が揃います。私も最初は100均の道具から始めて、使用頻度が高いものを徐々にグレードアップしていきました。
アイテム | 用途 |
---|---|
デッキブラシ | 広い範囲のほこり取り |
歯ブラシ | 細かい溝の汚れ用 |
エアダスター | 奥のゴミ飛ばし |
消毒用エタノール | 除菌に必須 |
マイクロファイバークロス | 表面拭き取り |
つまようじ | 隙間の詰まり除去 |

2. 外側の汚れを5分で落とす!日常メンテ法
忙しい主夫でも毎日できる「時短掃除」のコツをご紹介します。
STEP1:逆さまにして軽く叩く
キーボードをひっくり返し、底面を軽くトントンと叩きます。これだけで約30%のほこりや食べカスが落下。私も朝のコーヒーを飲みながら習慣にしています。
STEP2:歯ブラシで「の」の字掃除
乾いた歯ブラシでキーの隙間を「の」の字を描くように掃除。力を入れすぎるとキーが外れるので要注意! 子どものおもちゃ掃除にも使えるテクです。
STEP3:エタノールでサッと除菌
マイクロファイバークロスにエタノールを少量つけ、表面を軽く拭きます。アルコール度数70%以上のものがベター。我が家では無印良品の「消毒用エタノール」を愛用中。
3. 【実践レポ】キーボード分解&内側清掃の全手順
「ここまでやれば完璧!」というレベルの方法です。所要時間は約1時間。
STEP0:写真を撮っておく
キー配列がわからなくなるリスク対策! スマホで全体の写真を撮影しておきましょう。
STEP1:キーを外すコツ
- 道具: ヘアピンやICカード
- 方法: キーの下にヘアピンを差し込み、ゆっくり上に引っ張る
→ コツは「真上に抜くこと」。横にひねると破損の元です。
STEP2:内側のゴミを除去
- エアダスターで吹き飛ばす
- つまようじにクロスを巻き付け、溝の奥まで拭く
※ 掃除中に発見した我が家のキーボード内… 消しゴムのカス・子どものおやつの欠片・謎の毛玉が大量!
STEP3:キーキャップを洗う
40℃以下のぬるま湯に中性洗剤を溶かし、15分浸け置き。歯ブラシでこするとなお良し! 天日干しは変色の原因なので、風通しの良い日陰で乾かします。
4. 掃除後の快適さが半端ない!私の変化
- 打鍵感がスムーズに → 作業効率が体感20%UP
- カタカタ音が静かに → 夜中の作業で家族に迷惑かけず
- 見た目が新品同様 → 作業モチベーション向上
「1時間かけてでも元が取れる!」と実感しました。
5. よくある失敗Q&A
Q. キーが戻らない!どうすれば?
→ キーの裏側のツメの向きを確認。逆向きだと入らないので、写真を見ながら調整を。
Q. エアダスターがない場合は?
→ ストローで息を吹きかける代用可能(肺活量が必要ですが…)。
Q. 掃除の頻度は?
→ 外側は週1回、分解掃除は半年に1回が目安。コーヒーをよく飲む人は月1回推奨!
最後に:清潔なキーボードは「デジタル時代の健康管理」
キーボードの汚れは、手荒れや感染症の原因にもなります。特に小さなお子さんが触る家庭では、除菌までセットで行うことが大切。
「面倒だな」と思ったら、まずは外側の5分掃除から始めてみてください。きっと、その爽快感から**「もっと綺麗にしたい!」**という欲求が湧いてくるはずです。