今日は誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか?服についてしまったチューインガムの落とし方について、実体験を交えながら詳しくお伝えしていきたいと思います。
私も先日、小学生の息子の制服にチューインガムがべったりとついてしまい、慌てて対処した経験があります。そこで学んだ効果的な方法を、コスパも考慮しながらご紹介させていただきます。
まず覚えておくべきこと
ガムが服についてしまったときに、最初にやってはいけないのが「慌てて強く引っ張る」ことです。これをすると繊維を傷めてしまったり、むしろガムが広がってしまったりする可能性があります。まずは落ち着いて、以下の方法を試してみましょう。
冷凍庫を使う方法
ガムが服についてしまった時、多くの人がまず考えるのが「引っぱって取る」という方法です。でも、これが最悪の選択肢なんです。なぜなら、ガムが繊維の中により深く入り込んでしまうからです。
実は、ガムは温度が下がると硬くなり、粘着性が低下するという特徴があります。この性質を利用するのが冷凍庫を使う方法です。
■具体的な手順と必要な道具
用意するもの: ・ビニール袋 ・へら(プラスチック製がおすすめ) ・歯ブラシ ・洗剤
手順:
- ガムがついた部分を上にして、服をビニール袋に入れます
- 冷凍庫に2~3時間入れます
- ガムが固まったら、へらで優しくこすり落とします
- 残った部分は歯ブラシで丁寧にブラッシング
- 最後に通常の洗濯をします
我が家では、子どもの制服にガムがついてしまった時にこの方法で見事に解決できました。
氷を使う方法
ガムは温度が下がると硬化して脆くなります。氷を使う方法は、この性質を利用して素早く対処できる応急処置として最適です。特に外出先での緊急事態に重宝します。
■必要な道具 ・氷(製氷皿の氷で十分) ・ビニール袋 ・タオル ・プラスチック製のヘラ ・歯ブラシ ・洗剤
■具体的な手順
- 準備段階 まず、氷をビニール袋に入れます。氷が溶けて服が濡れるのを防ぐため、二重にすると安心です。
- 冷やし方 ・ガムが付いた部分に氷袋を密着させます ・タオルで包んで固定します ・15~20分ほど冷やし続けます
- ガム除去 ・ガムが固まったことを確認 ・プラスチックヘラで優しく剥がします ・歯ブラシで残留物を丁寧に取り除きます
- 仕上げ ・洗剤で部分洗い ・最後に通常洗濯
熱湯を使う方法
ガムは熱を加えると柔らかくなり、繊維から剥がれやすくなります。ただし、熱すぎると服を傷める可能性があるので、適温管理が重要です。
■必要な道具 ・やかん ・大きめのボウルまたは洗面器 ・トング ・洗剤 ・古歯ブラシ ・タオル ・軍手
■具体的な手順
処理手順 ①ガムのついた部分を下にして服を持つ ②熱湯の上で蒸気に当てる(直接浸さない) ③ガムが柔らかくなってきたら、歯ブラシで優しくブラッシング ④必要に応じて洗剤を使用 ⑤最後に通常洗濯
準備段階 ・80℃程度のお湯を用意 (沸騰させてから少し冷ましたもの) ・ボウルを安定した場所に設置 ・軍手を着用
アイロンの活用法
ガムは熱で柔らかくなり、紙などに転写させることができます。この性質を利用して、アイロンの熱でガムを別の紙に移し取るのが、この方法のポイントです。
■必要な道具 ・アイロン ・キッチンペーパーまたは白い紙 ・アイロン台 ・霧吹き ・洗剤 ・歯ブラシ ・タオル
■具体的な手順
処理手順 ①ガムの付いた部分の両面にキッチンペーパーを当てる ②アイロンを軽く押し当てる(10秒程度) ③キッチンペーパーを確認し、ガムが移っていれば交換 ④完全に除去されるまで繰り返す
テープとヘアドライヤーの合わせ技
この方法のポイントは、ヘアドライヤーの温風でガムを適度に柔らかくし、テープの粘着力で効率よく除去することです。温度と粘着力のバランスが重要なポイントになります。
■具体的な手順
- 準備段階 ①テープを5cm程度に切る ②ヘアドライヤーを中温に設定 ③作業スペースを確保
- 処理手順 ①ガムの周辺を軽くドライヤーで温める(20秒程度) ②テープをガムの上に貼り付ける ③軽く押さえて密着させる ④素早くテープを剥がす ⑤新しいテープに交換して繰り返す
■失敗しないためのコツ
私の体験談: 最初は強力なガムテープを使用していましたが、服の繊維まで剥がれてしまいました。そこで養生テープに変更したところ、うまくいきました。
除光液の使用法
除光液に含まれるアセトンがガムを溶かす効果があります。ただし、アセトンは強い溶剤なので、使用方法と量の調整が重要です。
■具体的な手順
- 準備段階 ①作業場所の換気 ②手袋の着用 ③新聞紙を敷く ④目立たない場所でテスト
- 処理手順 ①綿棒に除光液を少量つける ②ガムの周りから内側に向かって軽くたたくように ③5分ほど置く ④歯ブラシで優しくブラッシング ⑤洗剤で洗い流す
■失敗しないためのコツ
私の失敗談: 以前、除光液を多く使いすぎて色落ちが起きてしまいました。それ以来、必ず少量ずつ使用するようにしています。
食卓酢の活用法
食卓酢に含まれる酢酸には、ガムを軟化させる効果があります。また: ・環境にやさしい ・肌への刺激が少ない ・手に入りやすい ・cost効率が良い
■具体的な手順
- 準備段階 ①食卓酢を少量のぬるま湯で薄める(1:1) ②スプレーボトルに入れる ③作業場所の確保
- 処理手順 ①ガムの部分に薄めた酢を噴霧 ②5分ほど浸透させる ③綿棒でガムをつつくように除去 ④歯ブラシで優しくブラッシング ⑤通常の洗濯
■私の失敗談と対処法
以前、原液を使用して服が変色してしまった経験があります。それ以来、必ず薄めて使用し、目立たない場所で試してから本番に臨むようにしています。